トップ  >  行事報告  >  2013  >  北区在宅医療推進協議会(津高一宮ネット)

北区在宅医療推進協議会(津高一宮ネット)

4月北地域在宅医療推進連絡協議会(津高・一宮ネット)   
     
日 時 平成25年4月11日
場 所 岡山中央病院2階セミナー室
出席者 計44名 
 御津医師会:深澤、清藤、森脇、大橋、駒越、原田
 地域連携室:成広、冨田、 事務局:岡田

岡山日赤病院でのデスカンファランスの紹介
日赤の緩和ケア科の渡辺先生にデスカンファランスの紹介をしていただきました。
急性期病院でありながら在宅への視点をもって患者さんの生活を考え、出しゃばらず
にサポートしておられる姿勢に感激しました。キュアを目指しながらある時点からケ
アが寄り添いながら並走し、重点がケアにシフトしながらその人にふさわしい最後ま
で支えるという、患者さん、家族を中心にした素晴らしい取り組みだと思いました。
このようなサポートがあれば、患者さん、そのご家族のみならず在宅医も活動範囲が
格段に広がり自信にもなり在宅医療、在宅看取りも拡大していくだろうと思いました。
きっかけはかかりつけ薬局の方との話から始まったとのこと、是非北のエリアでも始
めたいと思いました。

岡山医療センターの取り組み

御津医師会在宅医療連携拠点事業の紹介

意見交換
患者さんのLiving Willの確認のタイミング、確認に至る経緯、確認するコツなどに
ついて意見交換をしました。話せる人間関係ができているかどうかが最も大切である
ということは間違いないようです。日常的に最後はどうありたいかなど話し合えるよ
うになると在宅療養という選択肢も増えるのかなと思います。いくら事前指示を書い
ていても人の気持ちは揺れ動き変化していくものですから、いろいろな段階で確認し
ていくことが大切ですが、一度はリーフレットなどを参考に自分の最後の時までどう
生きるかについて考えていただくことは大切です。

 

5月北地域在宅医療推進協議会

日 時:平成25年5月9日(木) 19:30〜
場 所:岡山中央病院 2F セミナー室
参加者:計31名
 御津医師会:森脇、駒越、鳥越、大橋、深澤、利根、清藤、
 連携室:成広、冨田、事務局:岡田

岡山医療センター在宅医療に関するアンケート結果について
<アンケート結果報告>
<アンケート結果を受けて>
病院の医師と在宅医とが直接話ができる場をつくることが必要であると感じ、病院の医師にもっと在宅医療を知っていただく必要がある。理想としては前回の協議会に来ていただいた岡山日赤の様に、病院の医師が在宅患者のもとへ出てきてくれる環境が望ましい。
また病院から在宅へ返すタイミングについてはケアマネと病院のNs.やMSWとは相談できるが、医師と直接は難しい。しかし、タイミングが分からないとアンケートに回答しておられるところをみると、相談の場に出てきてもらってもいいのではないかと思う。

急性期病院での事例検討会に向けて
<事例検討会の開催について> 
<今後の岡山市の方針>
<自由討論>


6月北区在宅医療推進協議会

日時:平成25年6月20日(木) 19:30〜
場所:岡山中央病院 2F セミナー室
参加者:計28名
 御津医師会:森脇、駒越、大橋、深澤、利根、原田、清藤、
 連携室:成広、冨田、事務局:岡田

ITを利用した情報共有の紹介   (岡山大学 土居教授)
土居教授より平成21年に構築した「自宅医療介護支援システム」の紹介があった。
このITシステムはクラウド型で、自由なネットワークが作れること、I-phoneなどの有用なシステムが活用できること、また、全県域をカバーするようなシステムであること必要ではないかとの観点より構築されており、
・連携を推進
・服薬歴・看護・介護の情報共有
・地域包括ケアの透明性
・業務の効率化・省力化
を目的に東京大学秋山先生がプログラミングしている。i-phoneを用いてタッチ式で入力ができるようになっていて、クラウド型でVPNを利用、端末認証と個人のID・パスワードの管理で個人認証を行う。個人で入力した内容は、端末には残らず、万一端末を失くしても利用者の個人情報が端末から漏れることは無い。
費用面で、初期投資に4000〜6000万円、維持費に年間1000万円程度必要であるが、全県をカバーすることで一件当たりの経費を小さくすることができる。
現在、日本全域でいろいろな情報共有システムが利用されており、統一化できていないが岡山県では県主導で一つのシステムを利用するようにしてはどうか、との提案をしている。
問題点としては、現在、利用者の心身の状態を評価する際に様々なツールが利用されているが、情報の統一のためにはこの評価についても統一したツールが必要で、MDS、CGA、バーセルインデックス等あるがそのツールについての周知も必要になる。
TEL、FAX、メール、伝言メモ、HP等情報の伝達方法は様々あり、それぞれに利点がある。このシステムも地域の「顔の見える関係」がシステムを補完すると考える。

岡山市在宅アンケート結果の解説   (岡山市新病院・保健政策推進課福井課長)

救急車利用の在り方
次回以降に持ち越しとなった。

投稿日時: 2013年07月18日 (1222 ヒット)

印刷用ページ このニュースを友達に送る



TOPへ

サイトマップ