みつネット第3回終末期ケア勉強会
日時 平成26年12月17日(水)18:30〜20:00
場所 国立病院機構 岡山医療センター西棟8階 大研修室
参加 約80名
テーマ3 「看取りのとき、家族や本人への助言」
演題:「“自分らしく生きる”事を支えるエンド・オブ・ライフケア」
講師:千葉大学エンド・オブ・ライフケア看護学
特任教授 長江 弘子先生
今回の勉強会は終末期における看護・医療の考え方について長江先生に御講義頂いた。講演の中では高齢者の終末期ではがんの他、慢性疾患や難病、その他の疾患をベースに持っていることがあり、単にがん患者を対象としたものとは限らないというお話がまずあった。そして、終末期という言葉がどのような状態を示しているのかの、また、終末期の医療の在り方としては「とことん治す」という事から「老いてもその人らしく最後まで生きる」ということを支える医療へパラダイムシフトの必要性のあることを話された。
今後展開する地域包括ケアの中でも何を大切にし、どう生きたいのかに視点を合わせた支援が必要で、大事な人との関係や出会う専門職との関係の中で、老いや死にどう向き合うかを感じ取ることが必要と話された。また、生きること、死ぬことについて、家族と話し合っておくことの重要性、また、医療チームとしては事前に本人の意思の確認を行い、家族や支えるチームで共有し確認しあうことが必要と話された
会場との質疑応答の中で、終末期をどう過ごしたいかという様な話し合いはどのように進めていくべきなのか、といった質問があり、時期としては一度危機を乗り越えた時が話しやすいのでは、またファシリテーターとしてはケアマネジャー、本人や家族から話すようにして、専門職の方はしっかり聞いて本人の希望を確認することが必要と話された。
今季一番の冷え込みとなった夜であったが80名近くの聴講があり、遠くは真庭市から来られる方がいるなど、関心の高さが伺われた。
(みつネット)
投稿日時: 2015年02月27日 (725 ヒット)
御津医師会在宅死への適切な対処能力習得事業講演会
御津医師会在宅医療連携拠点事業研修会
在宅死への適切な対処能力習得事業講演会
在宅死に出会った時
日時 平成26年12月12日(金)19:30〜21:00
場所 岡山医療センター西棟8階大研修室
演題 「死亡診断と死体検案」
講師 岡山大学法医学教室教授 宮石 智先生
参加
歯科医師、薬剤師、看護師、ケアマネ、岡山県、医師等
(御津)駒越、塚本、大橋、大守、難波晃、森脇、鳥越、山下、深澤、塩田、大森、
連携室:森、 事務局:岡田 計46名
在宅死に出会った時にどう対処すればよいのかを伺いました。
医師法第20条(無診察治療などの禁止)
医師は、自ら診察しないで治療をし、若しくは診断書若しくは処方箋を交付し、自ら主産に立ち会わないで出生証明書若しくは死産証明書を交付し、又は自ら検案しないで検案書を交付してはならない。但し、診察中の患者が受診後二十四時間以内に死亡した場合に交付する診断書については、この限りではない。
但しの後の文言の解釈について
診療継続中の患者が受診後24時間以内に診療中の疾患で死亡した場合については、異常がない限り、改めて死後診察をしなくても、死亡診断書を交付することを認めています。これは24時間を超える場合には死体検案書を交付しなければならないという趣旨ではありません。
診療継続中の患者が、診療に係る傷病で死亡したことが予期できる場合であれば、受診後24時間を超えていても、改めて死後診察を行い、生前に診療していた傷病が原因と判断できれば求めに応じて死亡診断書を発行することができます。
問題は異状の有無です。
医師法第21条(異状死体の届出義務)
医師は、死体又は妊娠四月以上の死産児を検案して異状があると認めた時は、二十四時間以内に所轄警察署に届け出なければならない。
異状とは外因死・予想外の死・死因不明・明らかに病死とは言えないなどの場合・・約13%程度ある内因子・病死・自然死以外は届け出の対象になり得えます。
死亡診断書が正規で、死体検案書が非正規という事はない、死亡した人を診断(検案)した場合はすべて死体検案書とした方がすっきりする気もします。死体検案書で何ら問題はないのです。
「死亡したとき」は、死亡確認時刻ではなく、死亡時刻を記入します。一部不明の場合でも分かる範囲で記入します。家族や訪問看護師から信頼できる情報があれば参考にしてもよいと思われます。
推定・伝聞・頃という記載はしてよい。あとで間違いに気づけば訂正を申し出て訂正することもできます。
法医学者は性悪説に基づいて行動しているので、家族の善意とか隣人の善意とかをあまり過信しないとのことでした。しっくりこない時には警察に任せることも必要、医師に捜査はできません。
24時間ルールと、死体を診察する、死体を検査して案分するという事の理解が進みました。
(大橋)
投稿日時: 2015年02月17日 (942 ヒット)
岡山中央病院・御津医師会共催「医療従事者向け緩和ケア研修会」
日 時 平成26年11月28日(金)19:30〜21:30
場 所 岡山中央病院 2階セミナー室
参加者
病院勤務医、在宅医、薬剤師、訪問看護師、ケアマネ等
(医師会)駒越、塚本、大橋、大守、難波晃、鳥越、山下、宗盛、三谷
連携室:森、事務局:岡田 計51名
岡山中央病院理事長・金重哲三先生を講師に、医療従事者向け緩和ケア研修会を開催した。参加者は病院勤務医・在宅医・歯科医師・薬剤師・訪問看護師・ケアマネなど 51名。
講演会では冒頭、緩和ケアの理念として「あなたは最期の瞬間まで私たちにとって、非常に大切な方です。私たちは、あなたが平安のうちに死の旅路に旅立つためだけでなく、最期、あなたが亡くなる瞬間まで、人生を満足に生きることができるよう最善を尽くします。」シシリー・ソンダース氏の提言を紹介。緩和ケアポリシーで最も重要とされているのが、医療者の思いであり「時に治し、しばしば和らげ、常に癒す」緩和ケアこそ医療の原点だと述べられました。
また、悔いの残らない旅立ちを手伝う役割の中で、痛みに対する手当、特に精神的な痛み、スピリチャルな痛みについては「自らの煩悩による痛み」生に対する執着と死への恐怖による痛みは、これらを手放すことで解決するとして:死に方の極意は「覚悟して捨て 感謝して逝く!」ということだと伺うことができました。
この他にも 緩和ケアの心がけ・死の兆候・薬剤・放射線治療についてわかりやすく説明を頂くことができました。
その中で私は、「時に治し、しばしば和らげ、常に癒す」緩和ケアは医療の原点という言葉が深く印象に残りました。会場からも「緩和ケアは癌やエイズの患者さんのみを対象としたものでなく非癌の患者さんや老衰の患者さんも対象として取り組むことで地域包括ケアシステムの推進に役立つのではないか」という意見が述べられ、私も同じ思いを感じ、今後は地域や病院関係者にも聞いて頂きたい有意義な研修会となりました。
・点滴について( 容・皮下点滴について)
・非癌の在宅死。
・症例を提示した緩和ケアの実際・実践的な物。
以上のような内容で今後の研修企画に希望が出された。
(連携室)
投稿日時: 2015年01月30日 (782 ヒット)
健康市民おかやま21in中山会議
平成26年度第2回北市民健康づくり中山会議
日時 平成26年10月29日(水)13:30〜15:00
場所 一宮地域センター
参加
町内会長、愛育委員、栄養改善協議会、小学校、保育園、岡山市、
保健センター、包括、歯科医師会、薬剤師会、栄養士会、医師会等
(医師会)今井、 事務局:岡田
中山学区連合町内会長・黒住さんの開会挨拶より始まる。
地域での活動報告ののち、本題の11月24日開催予定の健康市民おかやま21中山会議の打合せをする。今年のテーマは、「家族からひろがる健康の輪」で、講演の後、今年できた「OKAYAMA!市民体操」を参加者全員で実施予定。御津医師会は、昨年に引続き、ブース出展をする。
それぞれの情報交換をして、解散となった。
次回は、3月3日(火)13:30〜の予定。
健康市民おかやま21(第2次)in中山
日時 平成26年11月24日(月・祝)10:00〜13:00
場所 中山小学校体育館
参加
中山中学校区市民、御津歯科医師会、薬剤師会、包括支援センター、公民館、
栄養師会、愛育委員、児童館、小学生、関係団体等
(医師会)今井、大守、 事務局:岡田
健康おかやま21の活動も第一次の10年間をおえ、今回から第二次の始まりとなった。今年度のイベントテーマは「家族からひろがる健康の輪」として、同じ題名で、中瀬克己先生(元岡山市保健所所長、岡山大学医療教育統合センター教授)の講話や「みんなでOKAYMA!市民体操」の実技指導、地域の栄養委員による朝食メニューのレシピ紹介と試食などが行われた。他にも、各団体がそれぞれ、市民の健康につながる展示などを催していた。
当医師会としては、健康ブースで、血圧・酸素飽和度測定、骨密度測定、在宅医療・認知症・骨粗鬆症の展示・パンフレット配布、及び健康相談を行った。
このような機会を有効に活用し、地域の方々との顔つなぎや、疾病や医療制度,さらには医療―介護のことまで啓発や意見交換を進めてゆければ、と思った。
(大守)
投稿日時: 2015年01月15日 (1110 ヒット)
みつネット全体会議
日 時:平成26年11月20日(木)19:00〜
場 所:岡山北商工会 会議室
参加者
歯科医、薬剤師、岡山県、岡山市、警察、民生委員、栄養改善協議会、訪看、包括、介護関係、商工会、病院等
(医師会)大森、駒越、宗盛、みつネット:成広、連携室:森、事務局:岡田
計41名
1. 事業報告、各事業の進捗状況
・9/17(水)結城思聞先生講演会
「いのち・生命・無量」
死生観についての講演。医療センター職員も含め約200名程度
・10/30(木)終末期ケア研修会
「看取り、こんなことに困るのでは・・・」
講師:金川病院 院長 大森信彦先生
「終末期の臨床症状について」
講師:岡山中央奉還町病院 理事長 金重哲三先生
・嚥下・口腔ケアチーム
10/24(金)口腔ケア講習会(於:ヴィライフ御津)
講師:ビーンスタークスノー(株) 太田 雅夫先生
10/30(火)嚥下講習会(於:宇甘川荘)
講師:(株)大塚製薬工場 磯部 篤先生
その他、金川病院ににしおか耳鼻科 西岡先生が往診し、嚥下内視鏡検査を行
った。
今後、在宅にも拡げていきたい。
・認知症早期発見チーム
「脳の健康チェック表」よりもより簡便で自己チェックできるチェック表を作成中。今後については模索中
・みつチャンネル
岡山市のモデル事業としてカナミックネットワークを利用。現在は1件のみだが、徐々に増やしていく予定。
2. 施設紹介
「介護老人保健施設 葵の園・岡山福渡」
福渡高校跡地に創設。H26.12開業を目指し準備をしている。デイケア・居宅介護支援・老人保健施設入所、短期入所生活介護を併設。センサーマット等最新の機器を用意している。
3. スマイルサプリメントロボット「うなずきかぼちゃん」紹介
ピップ株式会社 江本茂様よりご紹介を頂く。コミュニケーションロボットで抱いたり、話しかける等、関わることで徐々に話す言葉が増え、最終は400種類程度話すようになる。自宅独居の女性高齢者に対しての試行で認知機能の向上を確認できているとのこと。岡山市特区事業で1ヶ月150円でレンタルできる。
4. 地域活性化プロジェクト
「御津地域の特徴を見極め、医療・介護を中心としたコンパクトシティ作りを目指す」
前回の全体会議の意見を受けてグループで御津のキャッチフレーズを考えた。
先になぜ今、地域包括ケアを勧める必要があるのか、また町作りが必要なのかについて短く説明、次に前回の全体会議で出されたいろいろなキーワードについて話をした。
その上で、
?自然が多く、穏やか。災害が少ない。
?子供を育てやすい環境
?医療・介護のネットワークが強い
という3点に絞り、キャッチフレーズを考えてもらった(下部画像参照)。
5. 今後の予定
終末期ケア研修会
第2回11/27 17:30〜(金川病院)
第3回12/17 18:30〜(岡山医療センター)
第4回1/22 17:30〜(金川病院)
第5回2/25 17:30〜(金川病院)
6. その他
岡山市医療政策推進課 福井課長より
岡山市地域ケア総合推進センター「ほっと安心相談室」
について説明H26.12.22よりプレオープンになるとの説明がある。
次回全体会議 平成27年3月頃予定(場所未定)
(みつネット)
投稿日時: 2014年12月27日 (1011 ヒット)