林望先生講演会

 日時 平成28年2月20日 13:30〜15:00

場所 岡山コンベンションセンター 3階コンベンションホール
 

参加 一般住民を含め295名

 
医師会)駒越、大橋、森脇、大森信彦、佐藤、津島、鳥越、中山桂、
   連携室)森、みつネット)成広、事務局)岡田、松尾
 
演題:「明るい晩年」に向かって
講師:作家・国文学者 林望先生
 
    
 今年度の一般市民向けの公開講座を行った。良く死ぬためには良く生きることが重要と捉えた終活についての講義となった。
 先生ご自身も最近にお父様の最期をご経験されたとのことで、そのお話を交えながらの講義であった。
まず「すごく励まされる本だ」ご紹介されたのは、アルフォンス・デーゲン上智大学名誉教授の著書「良く生き 良く笑い 良き死と出会う」という死生学の本で、この中で老いることは自然界からの挑戦でおる。挑戦には応戦しないといけないとの教えがあると話された。キューブラー・ロスの死の受容のプロセスの中には「否認」「怒り」「取引」「抑うつ」「受容」という5つの段階があると言われているが、アルフォンス・デーゲン教授はこの本の中でその次のプロセスに期待と希望があると説いているとお話され、死んでいく過程の中にも期待と希望を持って最期を迎えられるよう応戦するようにとお話された。
 また、先生のご友人である岡本和久氏(投資教育家・ファイナンシャルヒーラー)が著作の中で書かれているしあわせを持つための6つの「フ(富)」について紹介された。人生の目的はお金持ちになることではなくしあわせ持ちになることで、そのための6つの「フ」とは「ファイナンシャルアセット(金融資産)」、「フィットネス(健康)」、「ファミリー(家族)」、「フレンド(ほんの少数で良いので親友と呼べるような間柄の友人)」、「フィランソロピー(社会貢献、世のため人のため)」であるとのことであった。
 最後に、先生自身のご体験より、よく生きるために「減畜」することと、将来子供が「いい人生だった」と思えるような教育をすることで精神的な財産を残すようにと話された。「減畜」とは余生に必要のないお金を世の中にお返しすることであったり、自身の大切なものを大切な順に処分し、世に出していくことと話され、先生自身も沢山の蔵書の中から歴史的な史書などの大切なものから順にすでに処分されたなどとお話された。そして、残すべきは社会的な資産であり、子供の幸せにつなげることのできる教育だと話された。
 
 
 会場に集まった多くの市民の方からも大きな反響を頂き、その中には「大変参考になる講演だった」「今後の生き方の参考にしたい」という意見が多くみられた。また、冒頭の先生の嫌煙のお話から「家族に禁煙を勧める」といった感想もあった。今回は40代、50代の聴講者の方もおられ、まだ終活にはピンとこないが、という但し書きはあるものの、「子供の教育について考えさせられた」、といった意見も見られた。
 今回の講演を通じて、大切なことは最期をどう生きるかではなく、最期に向けてどう生きるかだということ学んだ。今後もリビングウィルや事前指示書の啓発など、死を考えてもらう機会も多いと思うが、今回学んだことを念頭に置いて業務に当たりたい。
(みつネット)
 

投稿日時: 2016年04月15日 (2952 ヒット)


平成27年度報告と感謝の集い

日 時 平成28年1月30日(土)18:00〜20:00
場 所 岡山ロイヤルホテル

参加者 120名

医療・介護関係、岡山県、岡山市、地域住民等
(御津)駒越、塚本、大橋、大守、江原、佐藤利、津島、大森信、難波晃、森脇、菅原、木村、山下、深澤、宗盛真、山中、中山堅、連携室:森、事務局:岡田、松尾

 

まず会長より開会の挨拶として日頃の感謝の言葉が述べられ、次に来賓の岡山県医師会・松山正春理事、岡山県保健福祉部・則安俊昭先生、桃丘学区連合町内会長・松倉基様より祝辞をいただいた。また、近藤洋一先生が平成27年度秋の叙勲 旭日双光章を受けられたのを記念し、花束贈呈を行なった。
岡山市保健所長・松岡宏明先生、野谷学区連合町内会長・大森茂様、駒越会長で鏡開きを行い、大森様の音頭で乾杯をした。


続いて、大橋副会長による御津医師会の近況報告の後、御津医師会作成DVDを上映した。
アトラクションとして、國塩勝三先生率いる4人メンバーのSWINGSによる、歌&演奏も行われ和やかに歓談した。
塚本副会長より、今後もこのような顔の見える場を大切にしていきたいと締めくくられた。
 地域の住民の方々をはじめ関係者の方々、お忙しい中ご出席ありがとうございました。
(松尾)

投稿日時: 2016年03月22日 (938 ヒット)


御津医師会女子会 着付け教室・食事会

御津医師会女子会・着付け教室
日 時 平成28年1月16日(土)14:00〜17:30
場 所 御津医師会事務局


御津医師会女子会・お食事会
日 時 平成28年1月16日(土)18:00〜20:30
場 所 ビストロjiji

参加者

 
(講師)小野啓子、(中山医院)中山、神原、(事務局)岡田、松尾
 

着物を自分で着るのが初めてという全くの初心者から、年に何回か着ている者まで様々な顔ぶれであったが、講師の小野先生の分かりやすい教え方もあって最後には皆一人で着れるようになった。
着付け練習として時間を3時間とっていたが、皆口々に「あっという間だった」と
声が上がるなど、充実した時間となった。
その後、「ビストロjiji」にて食事会を行った。
会場の雰囲気と着物での食事により、より一層おいしく感じられた。
残念ながら、その日はあいにく都合が悪く来られなかった先生方もおられた。
また、今回参加できなかった先生や先生方の奥様からも次回こういった会があれば参加したいという声かけをしていただいたので、時期をみて企画、開催したいと思います。                                  (松尾)
 

投稿日時: 2016年03月11日 (874 ヒット)


地域包括ケア時代に向けて山本五十年先生講演会

日時 平成28年1月9日(土)15:00〜17:45
場所 岡山大学Jホール

参加

医師・在宅医療介護の従事者・病院関係者・施設関係者・行政・大学関係者等
                                             計94名 
(御津)駒越、大橋、津島、岡田、三谷、大森信、
    みつネット:成広、 連携室:森、 事務局:岡田


目的 地域包括ケア時代に向けて、
    わがまち岡山の救急医療体制について関係者が考え語り合う場をもち、共有し
    た状況や課題を踏まえ、今後の多職種協働によるシステム構築に繋げる。
 

■講演会
 テーマ 「地域包括ケアにおける救急医療と在宅医療のあり方について」
 講師  湘南真田クリニック院長 東海大学医学部客員准教授 山本五十年先生
 座長:岡山大学疫学・衛生学教室教授 土居 弘幸 先生
講演会では30年以上救急救命として活躍した経験をもとに山本先生より、高齢化社会の進展に伴い急性期病院の病床の確保はより困難になる。救急医療の維持には在宅医療の充実が鍵となる。と説明し「急性期医療と在宅医療は表裏一体でなければならない」「急性期医療と在宅医療は互いに受け皿となりうるようそれぞれの機能を活かした連携強化が重要」、同時に患者や家族の意思を尊重しながら救急搬送の必要性を判断する「在宅トリアージの必要性」を訴えた。

■グループ討議
テーマ:「緊急時対応・救急搬送を取り巻く現状について」
多職種が10グループに分かれ、それぞれの現場で生じている現状・課題を共有することができた。また初めてこの様な場に参加くださった方も多く担い手の掘り起しの機会ともなったと感じる。今後は更に、病院完結型の医療から、住み慣れた地域での暮らしに寄り添う 多機関共働の「生きる」「最後まで生き抜く」支援の充実と、それらのシステム構築に向けて対話を重ねる必要があると感じた。また検討に参加して下さった方々からそれぞれの職種・機関が持つ強みを活用したネットワーク構築の鍵となる情報を多数いただけたので、これから情報活用の在り方など検討の必要を感じた。
                                               (連携室)


 

投稿日時: 2016年02月24日 (869 ヒット)


津高一宮ネット全体会

日時 平成27年12月10日(木)19:30〜21:40 
場所 岡山市地域ケア総合推進センター多目的ホール 

参加者 

多職種116名 
(御津)駒越、大橋、大守、  連携室:森、 事務局:岡田
 

座 長:岡山大学医学部 疫学.衛生学教室 教授 土居 弘幸氏                                
【1・在宅ケアに関わる地域在宅医療・介護連携意見交換会】
テーマ:「多職種チームで在宅療養を支える〜事例から探る多職種能の役割〜」

症例1【87歳男性】
・本人が胃瘻造設を拒否する中、胃瘻造設し在宅療養2年6ヶ月経過した患者の支援について
・経口摂取困難で胃瘻を造設しない場合は看取りの段階となる。
・在宅を支える他職種は患者本人と家族に対して今後の予後予測・先を見据えた状況の説明、対応が望まれる。
・揺れる家族に寄り添いながら患者が穏やかな最期を迎えるよう、家族支援も重要とされるなか主に、主介護者に対してのみ行う傾向にある。しかし、クライマックスに大きく揺れ、本人の療養環境と介護者に大きく影響与えるのが、遠方に暮らす子供や親せきの存在である事も少なくない。
・参加した専門職の多くが胃瘻を造る意味について疑問を感じていた。しかし、現実を受け止められていない家族の気持ちを考えると胃瘻という選択も必要であったのではないかと感じる。
・寝たきりになり拒んでいた経管栄養をもって患者の生きる意味・周りからの評価等伝え、患者自身が有用感を持って療養できるように援助を検討する必要がある。

症例2【67歳男性】
・全盲、アテノーム型血栓性脳血栓の診断、高次脳機能障害 左半身マヒにより、ADLに支障を来している。
・担当医より施設以外の退院の可能性を否定されるが、在宅医の理解を得て在宅復帰
が実現。
・期待できない機能回復の元のレベルに近い生活の再建をめざして、配食・訪問介護・
通所介護を利用し生活が開催された。
・通所・訪問・配食サービスおよび家族の円滑連携の賜物。支援の連続性を感じるサ
ービズ利用により生理的欲求の充足に対応したプランを策定していた。

以上2症例を通じて「患者のQOL」を議論の中心に捉え、多職種がそれぞれの専門性を活かし、どう支えてゆけるか多職種で検討することができたと思う。 

次回:会場・未定
                                               (連携室)
 

投稿日時: 2016年02月08日 (936 ヒット)


« 1 ... 7 8 9 (10) 11 12 13 ... 36 »


TOPへ

サイトマップ