トップ  >  行事報告  >  2009

日本医療マネジメント学会 第5回岡山地方会学術集会での発表

日時:平成21年10月3日
場所:岡山国際交流センター
テーマ:「医療連携のあるべき姿を目指して」
発表:大橋 基 

地域医療連携 〜在宅を担う地域の開業医の立場から〜

御津医師会副会長(大橋内科医院院長)
            大橋 基

はじめに、基本的な問題意識としては、高齢化社会を迎え、治す医療から支える医療へのパラダイムシフトが起こりつつあると考えています。高齢者の機能障害は病気を治すという考えでは対処できません。機能障害を抱えた人の生活を支え機能を改善することが必要で医療はもちろんですが介護も重要になってくると考えています。障害を抱えながらも生き生きした生活を営める地域づくりが望まれていると考えています。そして、高齢者は診断も大切ですが、状態を正しく評価することがもっと大切です。1930年代に英国の老年科医マージョリー・ウォーレンが提唱した包括的高齢者総合評価(Comprehensive Geriatric Assessment:CGA)という考えです。 CGAの主な因子は1.医学的評価 2.身体的機能評価 3.精神的機能評価 4.社会的機能評価などです。老人医療においてはCGAとチーム医療こそが基本的骨格となります。病院に入院されたあと地域で療養生活を送りたいと望まれる患者さん、ご家族のご希望に応えるためには、退院時から在宅での療養生活を支える体制を整える必要があると考えます。 CGAを武器にきちんとしたケアアセスメントが行われそれに基づくケアカンファランスが行われ、多職種が同じ問題意識で協働でき、医療とケアが一体化して提供されるようになることが地域医療連携の目指すところです。実践のためには、ケアマネージャーの力量と医師の積極的な協力体制が問われています。そこで、御津医師会では昨年からケアマネージャーと一緒になってCGAを実践するためのアセスメントツールであるMDSの研修会を始めています。更に、今年春からは脳卒中の在宅へのパスの内容をケアマネージャーと一緒に検討し連携を図ろうとしています。病院でのチーム医療を地域での多職種協働へつなぎたいと考えています。患者さんのADLの改善QOLの向上のために、何が必要か、出会い話し合い分かり合う必要があります。現状を報告し、在宅を担う立場から医療連携を考えてみたいと思います。

 

投稿日時: 2009年10月21日 (1965 ヒット)


御津医師会主催 病診連携に向けての勉強会

日時:9月17日(木)19:30〜21:00
場所:ケアハウス茶山亭
講師:徳永 敬先生
担当:大橋基副会長 

 

参加者

医師会:大橋、深澤、森脇、菅波、津曲、     岡田
その他ケアマネージャー等:39名 

MDS−HC・CAPsを使用した包括的高齢者総合評価 事例検討会

前回のケースのケアプランを実際に作成してみるという研修会でした。 

  前回のおさらいをしておきます。深澤先生・守包ケアマネジャーの担当で、78歳女性でRAによる関節の変形、痛みがあり日常生活に支障をきたしている方のケースでした。
 要介護度は?、熱心なケアマネージャーと主治医によりニーズは的確にピックアップされて、自立支援・QOLの向上を目指したケアプランが作成されており、クライアントの満足度も高かったのですが、MDSで再度アセスメントをしてしてみました。トリガーされたIADLと住環境をガイドラインに沿って検討してみると、ADLの改善の視点・調理方法の検討・調理の仕方の工夫・調理台など環境の工夫・動き易い導線の確保といった新たな視点が加わり、さらに改善されたケアプランが作成できそうでした。
 アセスメントからニーズを抽出してケアプランを作成するのですが、実際には若干文字にしにくいと感じる場合もありますので、実際にケアプランを作成してみようということにしました。
 また、住宅改修に関しまして、理学療法士・作業療法士の方の専門的な改修案を提示していただき解説していただけると、ケースを提供していただいたケアマネへの的確なアドバイスができるものと考えました。
 実際にIADLの食事の用意について検討しました。何がどう不自由なのかが主治医の実演と写真で示されました。
 そして、ご主人の好きなものを温かい状態で食べさせたいという希望がかなえられるかどうか検討しました。
 その中で、ご主人の主食が必ずおにぎりである理由(本態性振戦がありおにぎりでないとうまく食べられない)も判明し、何でもないようなことにもいろいろな意味があることが分かりました。
 理学療法士と相談しての改善策(調理台の位置を下げる・ワゴンを使用するなど)を提示しながら作業の様子も示していただきました。ご本人のリハビリの効果(腰が伸びて姿勢が若干改善した)もあり、調理に関しては以前に比べてかなり安全に調理できるようになってきていることが示されました。
 ただ、長年の慣れ親しんだ生活空間を大幅に変更することはご本人たちに納得が得られない場合もあり、少しずつ進めていこうということになりました。確実にこのご夫婦のQOLの改善・自立支援に貢献しているプランだと思います。
 MDSだけでは夫婦の機微にまでは思い至りませんが、主治医とケアマネージャーが協力することで、質の高いケアプランが作成できることが示されたと思います。
 住宅改修の相談・リハビリや家庭での運動処方の相談などもでき、多職種協働が実現されたケースとなりました。

 素晴らしい事例検討会にしていただいた、主治医の深澤先生、ケアマネージャーの守包さん、司会でいつもスーパーバイザーとしてアドバイスをしてくださる徳永先生に感謝いたします。                                                                                  (大橋)

投稿日時: 2009年09月30日 (1711 ヒット)


岡山済生会総合病院第11回開放病床運営委員会

日時:平成21年9月9日(水)18:30〜
場所:ホテルグランヴィア岡山

出席

医師会:丹治康浩岡山市医師会長、粟井左千夫岡山医師会理事、
        草野功登録医代表、荏原芳雄吉備医師会副会長、菅波茂御津医師会長、
済生会:糸島達也院長、大原利憲副院長、平松信副院長、塩出純二副院長、
    岩本一壽常務理事、大澤俊哉地域医療推進センター長、槌田洋子副看護部長、
    田淵正登病院管理担当参与、岡田典子地域医療連携室係長、新居理恵地域
    医療連携室

議題

  1.糸島院長あいさつ
  2.丹治岡山市医師会長挨拶
  3.田淵病院管理担当参与による紹介、逆紹介状況、開放病床実績報告
  4.地域医療連携センター開設について
  5.その他


内容として大切だったことが3点あります。
1)紹介・逆紹介システムの推進のために、岡医連「かかりつけ医照会」と「介
 護保険指定医照会」システムを済生会用に適用していること。
2)開放病床実績報告として、登録医数が岡山医師会119名で御津医師会が28
 名にもかかわらず、開放病床入院延べ日数が、岡山医師会:1496日、御津医師
 会:865日という事実です。済生会病院と御津医師会員の相互依存度はかなり
 高いと判断できます。
3)地域医療連絡センターの新設です。大澤センター長以下10名弱の各種専門家
 の構成です。特筆すべきは、恩賜財団そして社会福祉法人として、全患者の10%
 は低所得者(身体障害者、DV被害者など。ただし、生活保護者は対象外)に診療費の減免をする義務があるとのトピックでした。

この委員会の後に開催された懇親会では御津医師会会長として下記のことに言及しておきました。
 1)昨年の同時期に検査ミスから生じた医療事故を克服されて危機管理体制が
   充実されたことに対する祝福。
 2)御津医師会員の開放病利用に関する感謝。
 3)新型インフルエンザに対する済生会病院の対応マニュアルと御津医師会対
   策との連携。                       (菅波)
 

投稿日時: 2009年09月17日 (2586 ヒット)


第1回『もの忘れ外来』開設支援セミナー

日時:平成21年8月27日(木)19:30〜21:30
場所:リーセントカルチャーホテル
講師:きのこ会きのこエスポアール病院副院長 藤沢嘉勝先生
共催:御津医師会、エーザイ?、ファイザー?
担当:塚本眞言副会長

 

出席

有森、今井、駒越、須藤、鳥越、難波晃、難波経、福本、宗田、山谷、岡田

3回シリーズ第1回テーマ
演題:認知症の早期発見と鑑別診断 −うつ病との鑑別も含め−

 

御津医師会からは10名の先生が出席されました。
動画をまじえながら具体的にわかりやすく解説いただきました。
次回は10月15日(木)「認知症に伴う問題行動に対する対応と家族・介護者への指導」を予定しています。

投稿日時: 2009年09月07日 (1647 ヒット)


御津医師会災害救急対策委員会の報告

日時:平成21年7月29日(水)19:30〜
場所:すこやか苑
 

  出席

会長 菅波 茂、副会長  難波 晃
委員 山谷幾道、田村宣夫、津曲兼司、 事務 岡田

 

 本年6月25日開催された岡山県総務部危機管理課との懇談会で検討された事項を実現に移すべく、主に岡山空港航空機事故対策等について御津医師会における今後の活動に関する検討会が開かれました。   
 岡山空港航空機事故対策としては、飛行場に最も近い地元医師会としてできること、その責任を如何に果たすかということに主題を置いて話し合いがなされました。
 具体的には携帯電話を利用しての岡山空港事務所から全御津医師会員への迅速な一斉連絡、重傷患者に対し責任を持っての迅速な搬送、岡山医療センター等受け入れ医療施設の確保、初期治療用最低限の医薬品、器具の確保等でした。
 また近い将来予想される南海大地震等自然災害についても検討がなされ、とにかく災害時、小・中学校校庭など集団避難場所への医療救助としての見回りの重要性などが話し合われました。  
 最後に岡山市内医師会連合会・県医師会が実施している災害救急訓練に対する対応が検討されました。(難波)


 

 

投稿日時: 2009年08月17日 (1801 ヒット)


« 1 ... 3 4 5 (6) 7 8 9 »


TOPへ

サイトマップ