在宅医療連携拠点事業 中野一司先生講演会・座談会
御津医師会在宅医療連携拠点事業 中野一司先生講演会
日 時:平成25年9月11日(水)19:00〜20:30
場 所:岡山済生会総合病院 西棟1階会議室
参加者 計95名
済生会病院:医師、看護師、連携室等、 他病院・医院・歯科医院:医師、看護師、
岡山県、 岡山市、 居宅介護支援事業所ケアマネ、 訪問看護師等、
御津:森脇、塚本、駒越、鳥越、深澤、難波晃、大橋、大森、利根、難波経豊、
連携室・成広、冨田、事務局・岡田
テーマ:在宅医療が日本を変える
キュアからケアへのパラダイムチェンジ
講 師:医療法人ナカノ会理事長 中野一司先生
岡山済生会病院で鹿児島の中野一司先生をお迎えして講演会を開催しました。済生会病院の職員の方に大勢参加いただきました。地域連携が進むことを期待します。
以下に講演の要約を記載します。
「在宅医療が日本を変えるーキュアからケアへのパラダイムチェンジ」ケア志向の医療=“在宅医療”という新たな医療概念の提唱
1999年9月2日に、在宅医療の専門のクリニックであるナカノ在宅医療クリニックを鹿児島市で開業して14年が経過した。開業当初は、病院で行われている(キュア志向の医療である)病院医療をそのまま在宅で展開するのが在宅医療だと考えていた。ところが、実際、在宅医療を始めてみれば、何かが違う。病院医療と在宅医療は似て非なるパラダイムの違う医療ではないかと考え始めた。
そうした中で、開業9年目の2008年に、村田久行先生の3回のセミナー(1回4.5時間×3回)を受講し、目から鱗、であった。村田理論では、“苦しみ”は、その人の?客観的状況、と?主観的な想い・願い・価値観のズレから生ずるとする(図1)。このズレを修正することが“苦しみ”をとる対人援助で、?主観的に沿う形で?客観を変える対人援助をキュア、変えられない?客観に沿う形で?主観的が変わるのを支援する対人援助をケアと定義する。キュアとは現実(客観的状況)を変えることで、ケアとは変えられない現実(客観的状況)を受け入れることを支援する対人援助である。筆者は、村田理論におけるキュア概念とケア概念(定義)を用いて、従来の“キュア志向の医療=病院医療”に対し、“ケア志向の医療=在宅医療”という
“在宅医療”の新たな医療概念を提唱している。
病院は、病気を検査し、治療するところで、基本的に治療(キュア)が実践される“場”である。これに対し、在宅(地域=病院外)では、病気は生活(ケア)の一部であって、病気があっても必ずしも検査や治療(キュア)が優先されるわけではない。病気や障害があっても、地域(在宅や施設など)の生活の場で、最期まで生活しても良いことを医療的に保証する医療が、ケア志向の在宅医療である。そして、生活の場
での医療を保証した結果が、在宅での看取りに結びつく。
だから、看取りは国の財源確保の目的(キュア)ではなく、患者の望む医療を実践した結果(ケア)が在宅での看取りに結びつくのである。そして、この事が、結果的に医療費を安くする(介護費は高くなるかもしれないが、これらが結果的に医療+介護の質が高まれば、医療費+介護費の高騰は国民に支持されるものと考える)。看取りは(財源獲得の)目的(キュア)ではなく、(患者の望む医療を実践した)結果(ケア)であることは、非常に重要な視点である。 (大橋)
中野一司先生を囲む在宅医療連携座談会
日 時:平成25年9月11日(水)21:00〜22:30
場 所:ホテルグランヴィア岡山
参加者
中野一司先生
医院:佐藤涼介、西崎進、小森栄作、安田英己
済生会病院:平松信、塩出純二、三村哲重、大澤俊哉、
岡山大学:土居弘幸、岡山県:則安俊昭、岡山市:松岡宏明、
御津:森脇、駒越、鳥越、深澤、難波晃、大橋、難波経豊、事務局・岡田
済生会病院の講演終了後、会場を移り軽食を取りながら、在宅医療についての考えや現状等を話し合った。
遅い時間にもかかわらず、いろいろな意見が飛び交った。
投稿日時: 2013年10月18日 (885 ヒット)
岡医療センターの医師と、在宅医との意見交換会
岡山医療センターの医師と、在宅医との意見交換会
日 時:平成25年8月1日(木)19:30〜
場 所:岡山医療センター西棟8階
参加者:医療センター医師26名他、開業医、岡山市等 計55名
御津在宅医:森脇、塚本、駒越、鳥越、難波晃、山下、大橋、菅原、原田、宗盛
御津連携室・冨田、事務局・岡田
岡山医療センター地域医療連携室主催の「在宅医療に関する意見交換会」が行われました。
医療センターの医師の立場、開業医の立場、それぞれの意見をうかがい、今後のスムーズな在宅医療に向けて考えていく貴重な時間となりました。
投稿日時: 2013年10月01日 (1041 ヒット)
御津医師会糖尿病勉強会
日 時:平成25年7月26日(金)19:30〜21:00
場 所:岡山医療センター西棟8階研修室4
生涯教育講座1.5単位 CC:13,23,76
参加者
森脇、塚本、駒越、難波晃、大橋、宗盛、事務局・岡田
司会 糖尿病・代謝内科 肥田 和之 先生
利根 淳仁 先生
1. 症例検討
2. 講演:糖尿病の診断と治療 〜実際の症例を基に〜
糖尿病代謝内科 太田 徹 先生
医療センター・岡田先生からは「劇症?型糖尿病について」、太田先生からは実際の症例提示がありました。
また、御津医師会員からの
1. 自己管理できないインスリン依存状態
2. インスリン使用断固拒否のステロイド使用
3. すぐ入院ができない糖尿病初指摘のHbA1c10%
上記症例に関して、利根先生が質問をまじえながら解説下さいました。
(塚本)
投稿日時: 2013年09月18日 (910 ヒット)
映画「エンディングノート」上映会
日時 平成25年7月6日 13:30〜
場所 御津ふれあいプラザ さつきホール
参加者
北包括御津・建部分室、金川病院、医療・介護職、市民の方等 計117名
(御津:大森、駒越、利根、連携室・成広、冨田、久山、事務局・岡田)
在宅医療に関する地域住民への普及啓発活動の一環として、砂田麻美監督作品「エンディングノート」上映会を御津ふれあいプラザにて開催し、御津地区から多数の参加と岡山市の全域また市外からも参加いただいた。
上映開始前、金川病院院長大森信彦先生に看取りについて、みつネットについて市民の方へ10分程度話をしていただき、上映を開始した。
上映会終了後アンケートを行い、回収率は87.2%と参加してくださった方の関心の高さがうかがえた。アンケートから実際に自分の最期に向けた準備を行っている方は少数であり、方法も書面に記している方もいれば、口頭で伝えているというように様々であった。
映画の主人公である、この映画の監督の父親が自分の余命が分かってから準備を始めた事について、やはり死が目の前に来ないと準備など考えられない等まだまだ自分は準備するには早いと思われている方が多いことがわかった。これを受けて、「死」は誰にでも確実に訪れるものだと認識し考えて頂く機会を今後も提供していきたいと考えている。
その後、会場を移し希望者で茶話会を市民の方12名、専門職7名計19名で行った。映画を観終わられた多くの人が語られたことは、前もって家族と話をしておくこと、いざ自分が病気になってから自分の最期について冷静に考えることはできないように思う為、元気な今のうちから考えて伝えておきたいという様な感想であった。
また、映画の中で監督の父親がリーズナブルに済ませたいという理由から、代々信仰していた仏教から改宗し、キリスト教の洗礼を受けお葬式を教会で行うといったような選択したことについて、自分が代々信仰してきた宗教から予算等の問題だけで簡単に改宗することは決断できないという感想が語られた。
今回、エンディングノート等終活に関わる広報の仕方について、多くの人に広めるためには、わかりやすく、またその人の生活に沿った方法で啓発活動を行っていく必要があるということを感じた。
死について語る事や考えることは一般的には忌み嫌われる傾向があるが、死とは誰の傍にあるものであり、誰にでも訪れるものである。自分が望む「良い最期」を迎えるために、元気なうちから死と向き合い、自分自身の意思を家族等に言葉として伝えておくことが、自分のためであり、残される家族への思いやりであるということを多くの方に感じて頂き大変有意義な会となった。
(連携室)
投稿日時: 2013年09月06日 (1158 ヒット)
第4回みつネット全体会議
日 時:平成25年6月26日(水) 19:00〜
場 所:岡山北商工会議所 会議室
参加者:42名
医師会:森脇、駒越、大橋、大森、宗盛、難波経豊、西岡、
連携室・成広、冨田、久山、 事務局・岡田
1.自己紹介
金川病院よりお知らせ
8月より木曜日に眼科創設。木曜午前中に完全予約にて開始します。
10月ごろから皮膚科を月2回程度する予定。
2.みつネット説明
初めて参加される方が多数いたので、みつネットについての説明を行った。岡山県から在宅医療推進拠点事業を御津医師会で受託し、昨年の10月から活動を始めた。
活動内容は他職種連携の為の情報提供と交流の場の提供、多職種連携の調整のための活動、在宅医療普及のための教育啓発活動、在宅医療に関わる人材の育成の為の活動がある。
みつネットの今後の目指すべき位置づけとしては、御津地区の医師等の医療機関関係者、金川病院スタッフ、急性期病院スタッフ、在宅スタッフ、行政、地域住民の橋渡しができる存在になることを目標としている。
御津医師会内に存在する各地域ネットでは、講演会の開催、定期的な会議・勉強会のような活動を行っている。
3.みつネット活動進捗情報
<嚥下口腔ケアチーム> 金川病院 下山さんより報告
御津地域の摂食嚥下障害・口腔内環境不良を早期に抽出し、適切な対応を実施する
ことによって、患者さんのQOL向上、誤嚥性肺炎の患者さんの減少を図ることを目
的に活動を開始。
早期発見につながる質問紙を独自に作成し、患者本人、もしくは家族、ケアスタッ
フ等にチェックして頂き、嚥下・口腔機能障害の疑いのある方には、かかりつけ医・
歯科の受診、必要に応じてVF検査、VE検査を勧める。
質問紙については現在作成中である。また、嚥下トレーニングを推進して行ってい
く中で、将来的には嚥下食の食事形態の共有を御津地区で行うことも検討してはどう
か。
<認知症早期発見チーム> 金川病院 下山さんより報告
認知症の初期の段階で周囲の人が見過ごしがちな症状を、質問紙を用いることで早
期に発見し、早めの治療につながるような支援を行う。必要があれば認知症専門外来
へ受診し、自宅での家族、ケアスタッフ等のサポートへ寄与できることが理想。まだ
始動していないが近日中に会議を行う予定。
<みつチャンネル>
現在たたき台の掲示板を運営中。今後、患者個人の掲示板を立ち上げ、情報共有を試験的に行っていく。今後の課題としては、運営方法と個人情報の取り扱いについて議論をする必要がある。
最近の話題としては、岡山大学で、ITを使用して遠隔地の患者のバイタルや体動を確認できるシステムの実用化を検討する寄附講座が夏ごろより開始するらしい。
4.その他
5.次回予定
日時:平成25年9月26日(木)19:00〜
場所:岡山北商工会議所
(連携室)
投稿日時: 2013年08月01日 (864 ヒット)