トップ  >  行事報告  >  2014  >  映画エンディングノート上映会 一宮・津高

映画エンディングノート上映会 一宮・津高

映画「エンディングノート」(120分) 監督:砂田麻美 上映会・意見交換会

日 時 平成26年9月18日(木)13:30〜16:30 
場 所 岡山市立一宮公民館 二階研修室

参加者

地域住民 126名
医師会 大橋、大守、 事務局)岡田、みつネット)成広、連携室)森

ガンの告知を受け「残された家族が困らないように」と終活を行う父の姿を映画監督である娘さんが温かい視線で追ったドキュメンタリー映画。すでに複数回、岡山でも上映された作品だが今回はあえて公民館単位の小地域を対象として広範な広報はせず、地域内のみ密に広報を行った。
上映会の企画の目的は、やがて訪れる「最期の時」や「家族の絆」についてひとりひとりが考える機会を持っていただくこと、小地域で関心を持っていただくよう啓発をしてゆく事。
上映後、希望者のみで意見交換の時間を持ち24名の方が参加し、それぞれの想いを語り共有することができた。結果、地域に暮らす一人一人の力が確認でき、まだ引き出せていない力に触れることが出来た。地域包括ケアなど国の方針についても地域に伝えることが出来れば、小さくても確かな動きが期待できるのではないかと感じた。  

概ね全体的に好評を頂き、今後の開催に期待するとの回答が得られた。               アンケート 120配布うちしたうち94回収。
(主な意見)
・日常に流されることなく自分らしく生きたいと思った。
・もう一度ゆっくり見たい。感動しました。素晴らしい映画、生き方に感動。
・人生何があるかわからない早めにエンディングノートを書こうと思った。
・物足りなかった。
・実映像に驚きました。我が家のエンディングについて考えよう。
・家族のあり方を考えたい。
・愛の大切さを知りました。夫を大切にしたいと思いました。
・とてもよかった勉強になりました。
・主人公の精神力の強さに感動しました。
・心にしみました。

 

日時 平成26年10月5日(日)13:30〜15:30 
場所 岡山市立津高公民館 二階研修室

参加

地域住民:100名、   
医師会)森脇、 事務局)岡田、みつネット)成広、連携室)森

一宮公民館に続き今回は津高公民館にて小地域の住民を対象として、「エンディングノート」(90分)、監督:砂田麻美の上映会を開催した。
この企画の目的は、やがて訪れる「最期の時」や「家族の絆」についてひとりひとりが考え、次に小地域へと広げてゆくこととして開催した。上映後の茶話会には24名がご参加くださった。 その中で(参加者より)ご主人の看取りについて、「10年ほど前のこと、近医治療中改善がみられず大きな病院を紹介された。毎日点滴に通い、その日も病院で点滴を受けて帰宅したが、急変し息を引き取った。(奥様は)自身の介護の在り方に危機感が無さ過ぎたと今も後悔している。」とのお話しだった。
要因として当時の在宅医と病院の連携の悪さもあったかと思うが、森脇先生より、「医者は常に患者さんの死をみています。その人に悪い病気は無いかということを一番にみています。」とご発言を頂いた。私も含めてこの会場にいた方の多くは、ご自身と家族の最期を悔いの無い時にしたいと考えている方が大半。
医師は患者の命の残り時間を知る機能・役割りを担っている。知り得た情報を、今生きている本人と家族に大切に正確に伝える必要がある。病状が進行し患者や家族が自ら自覚してからでは”豊かに生きる”に残された時間が少なすぎると実感した。
 しかし会場からは「先生には助けてもらいたいのに ”死をみるなんて・・”」との声があがった。
医療には健康を向上・維持・守る医療の他に、命の期限と質を保証するための医療がありそれを終末期医療というのだと思う。
人は、その発達段階に合った医療を選択できてこそ、生涯を豊かに暮らすことができるのだと改めて感じたが、同時にまだまだ地域にはその認識が薄いことも確認できた。今回の企画で総論的なイメージは一部の住民にお伝えてきたが、今後はあまり急がず、ゆっくりのペースで地域住民と共に考える場を企画してゆく必要があると思い、その起点として ”故人偲ぶ会” などの企画が有効ではないかと感じた。
アンケートを実施。参加者100名に対し78名回収。全員が「よかった」、「今後も参加したい」、「どちらかと言えば参加したい」と回答。                           (主な意見)
・大まかに終着点が分かれば逆算予測をしてこのような人生を歩みたい。
・エンディングノートは必要と感じた。核家族の時代、家族の絆の持ち方に感動。
・理想的な最期は難しい。主人と今後について話をしてみたい。
・できることをやっておくべき。参考にしたいです。
・生きてゆく延長線として死を迎える。自分らしく最期を終わりたい。
・自分も考えるきっかけになった。
・主人と長男を亡くしましたが元気に生きてゆきます。 
・また次回、訪問看護と家での看取りについて企画してほしい。など
                                               (連携室)
 

投稿日時: 2014年11月14日 (868 ヒット)

印刷用ページ このニュースを友達に送る



TOPへ

サイトマップ