第3回御津医師会「地域医療」学術シンポジュム

第3回 御津医師会「地域医療」学術シンポジュム
“認知症を地域でいかに支えるか”

日時:平成23年10月22日(土)16:00〜18:00
場所:リーセントカルチャーホテル

出席

地域住民・大学・病院・介護・県市町関係・御津医師会等 約170名


  「見放さないその命・地域医療を守る御津医師会」をキャッチフレーズに、医師会として様々な活動をしています。学術シンポジュムもその一つで、「医療・介護等に関する地域の情報をみんなで共有したい」という目的のもと、地域住民、行政、医療、介護従事者の皆様に集まっていただき、年に一度開催しています。この度も、10月22日リーセントカルチャーホテルにて、“認知症を地域でいかに支えるか”というテーマのもと、後述の5名の講師の方々に講演いただき、参加いただいた約170名の皆様と活発な意見交換が行われました。
  1) 岡山医療センター神経内科,真邊 泰宏氏は、「認知症の医療」と題し、認知症の  早期での適切な診断と、治療の必要性を述べられるとともに、医学的アプローチ単独では限界があり、医療・福祉関係者を含めた多角的な取り組みの必要性を指摘されました。
  2) 万成病院作業療法士、楢原 伸二氏は、自分の母親を介護された経験をもとに「認知症の介護」と題し、「認知症の方も今を懸命に生きている。一人ひとりの個性を重視し、ありのままのその人を尊重し、その人ならではの生活が送れるよう地域の理解と協力が必要である」と訴えられました。
  3) 真庭医師会、作本 修一氏は「真庭市認知症地域支援推進ネットワーク構築の近況」と題し、医療機関の7割が認知症相談医として医療分野でのネットワークを構築、介護職との事例検討会、地域住民との「徘徊模擬訓練」の実施など、岡山県で最も進んでいる地域連携の現況を発表されました。
  4) 認知症の人と家族の会、岡山県支部代表、妻井 令三氏より、「家族の会の意見」として、医療・介護従事者、地域包括支援センター、行政等への具体的な要望がなされ、これら多職種に家族会を含めた有機的な連携が重要であることが指摘されました。
5) 岡山県医師会理事、御津医師会副会長、塚本 眞言氏は、「地域における認知症高齢者支援体制」として、認知症疾患医療センター(認知症専門医療の提供)、地域包括支援センター(認知症連携担当者を配置)、かかりつけ医、介護職等が連携し、本人・家族を支援するネットワークを早急に構築したい旨を述べられました。
以上の講演の後、異口同音に語られた感想は、「認知症本人、その家族の悩み、苦労は十分理解できる。しかし、そのあとどこに相談すればよいのか、どうすれば状況が改善されるのか、情報がまったく不足している。今日参加した皆が連携し、患者・家族を地域でささえる仕組みをはやく構築し、敷居の低いだれでもすぐにアプローチできる体制が必要である」ということでした。
                                                                                                                               (森脇)

投稿日時: 2011年11月25日 (1321 ヒット)


中山中学校区介護予防教室

日時:平成23年7月24日(日)13:30〜15:30
場所:一宮公民館
参加:中山中学校区住民 約30名
講師:おかやま西クリニック 有地弘充先生

平成23年7月24日(日)「ちょっと気になる“おしっこ”の話」として以下の内容で講演をさせていただきました。

 ?泌尿器科ってなんですか?
 ?泌尿器科であつかう代表的な病気について
   ・過活動膀胱
   ・前立腺肥大症
   ・膀胱炎
   ・前立腺癌
    など・・・
 ?実際のクリニックでの診療について
 ?質疑応答

泌尿器科にはどのような症状の時にかかればよいのか、どのような病気を扱うのかといった話を中心に講演をさせていただきました。また、「泌尿器科ではどんな検査をされるのだろう」と気になって受診をためらう患者様もおられると考え、実際の検査方法についてと、「恥ずかしい」検査はほとんどない旨も説明させて頂きました。
 夏期に問題となる熱中症に関しても、屋内でも発生することを説明させて頂き、クーラーや扇風機などを有効に利用すること、喉の渇きを感じる前にこまめな水分補給をすることが重要であると奨励させて頂きました。
                                                    (有地)

投稿日時: 2011年08月25日 (1628 ヒット)


ウェブ会議

平成23年度第1回郡市地区医師会長協議会

日  時:平成23年6月25日(土)14:00〜16:00
場  所:衛生会館他
      御津医師会事務局
出    席:御津医師会 難波晃


ウェブテレビ会議システムを利用した郡市医師会長協議会が開催された。
今回が岡山県医師会による初回の試みである。御津医師会から衛生会館までは遠くはないが、今後のために参加することになった。
数日前に岡山県医師会と実施事務局によるテストを行い、当日に備えた。また、開始前にも再度テストを行い、念入りに準備をおこなった。
ウェブ会議に参加したのは、津山、玉島、御津の3医師会。
こちらのパソコン画面からは、会場でどのように見えているのかがわからないので知りたい。雑談も全員に聞こえてしまうので注意が必要。
しかし、会場に行く必要がなく大変楽だったとの感想を会長よりいただきました。

投稿日時: 2011年08月12日 (1159 ヒット)


御津医師会主催第11回糖尿病勉強会

日 時:平成23年7月22日(金)19:30〜21:00
場 所:岡山医療センター4階
講 演:1. 糖尿病の食事指導
         管理栄養士 植田麻子氏
     2. 2型糖尿病のための上手なカーボカウント活用法
         糖尿病・代謝内科 利根淳仁先生
担 当:塚本眞言副会長
共 催:武田薬品工業

出席者 

岡山医療センター:肥田先生、利根先生他
御津医師会:大橋、五島、駒越、近藤洋、須藤、塚本、鳥越、難波晃、深澤、
        森脇、吉武、事務局・岡田


内容
1. 岡山医療センターにおける栄養指導の概要
     よくある質問に対する具体的な回答
       糖尿病治療ガイド2010年の説明
     症例を提示しての解説をして頂きました。
2. 食事の炭水化物を一定にすることが大切である
   ?1食あたりの炭水化物量を計算する
      (指示カロリー)×(55〜60%)/4kcal/3食
       ≒指示カロリー/20 よりやや少量
   ?主食の量をそろえる ⇒ おかずの炭水化物量を決定
      指示カロリー1600kcal(炭水化物1食80g)の場合
       主食:ご飯150gor6枚切りパン2枚(炭水化物55g)
           ⇒80-55=25g:おかずの炭水化物量(病院食:約20g)
   ?タンパク質、脂肪の過剰摂取に気をつける
      高蛋白食:グルカゴン↑ 食後2〜4時間の血糖↑↑
      脂質1g9kcal 摂食エネルギー>消費エネルギー
                 必ず太ります
                                             (塚本)

投稿日時: 2011年08月02日 (1274 ヒット)


「在宅パス」講習・検討会(その1)

日時:平成23年6月9日(木)17:00〜19:00
場所:岡山医療センター
御津医師会担当:大橋 基 副会長

司会 岡山県介護支援専門員協会 堀部 徹 氏
 1. 「在宅パス」の概要
    岡山光南病院 西崎 進 氏
 2. 脳卒中治療の基礎知識
    岡山医療センター 大森 信彦 氏
 3. 「在宅パス」記入のための身体所見のとりかた
    岡山中央奉還町病院 宮島 和則 氏
 4. 「在宅パス」マニュアルの説明
    ケアプランサービスほのぼの 丸田 康代 氏
 5. 在宅医の立場から
    大橋内科医院 大橋 基 氏
 6. 質疑応答

 在宅パス普及プロジェクトの一環として、在宅パス講習会がケアマネージャーを対象に開催されました。
 当初からこの在宅パスへ関わったものとして少し解説をさせていただきます。
そもそもは厚生労働省の大きな方針により県知事主導で地域医療計画が策定される事になり、寝たきりの原因として重要な、大たい骨頚部骨折と脳卒中に関して、連携パスを運用すると新たに保険点数がつくようになりました。(H18年の改定)
 具体的に解説しますと、急性期病院(県南東部では岡山医療センターと岡山日赤病院)が計画管理病院となり連携パスを作成します。回復期リハビリ病院・在宅を担う医療機関も計画管理病院が主催するパス運用会議(年3回計画管理病院にて開催)に参加することによって保険請求する権利を得ます。もちろん保険請求のためには、中四国厚生局に指定の書式で申請する必要はあります。急性期から回復期へ紹介すると急性期病院へ900点の加算・回復期から在宅または介護施設へ紹介すると600点が回復期病院へ加算されます。
 パスには患者さんに提示するオーバービューパス(絵入り)(以後OVパス)と医療機関同士のやり取りの在宅パス(細かく書き込まれた医療情報パス)の二つがあります。保険点数的に重要なのはOVパスです。患者さんに説明して納得していただくという事が最も重要ということです。我々在宅のところへ回復期から紹介があった場合、OVパスにサインして急性期病院へ送り返すと300点が在宅医療機関で加算可能です。
在宅パスはなくても保険請求には何ら支障はないのですが、もし在宅から再発して急性期病院へ入院するような事態になった場合、再度一から始まってしまうことになり、せっかくの連携ツールの意味が薄れてしまう、在宅療養中の様子も含めてパスの運用ができると真の意味での地域連携パスとなるのではないかと考えました(パスの先進地域である香川においても同様の取り組みがなされていました)。もう一つの理由として、脳卒中のパス使用患者の在宅復帰率が増えていない状況がありました。
 県からの予算もつき東備保健所の二宮先生の音頭で東備地域の医師会・歯科医師会・看護協会・薬剤師会・ケアマネージャー・歯科衛生士など関係団体の代表が招集され、在宅パスを作れないかとの相談がありました(この経緯は御津医師会のメールで報告済み)。結局急性期病院代表で医療センターの大森先生・回復期から光南病院の西崎先生・ケアマネ協会から堀部さんと丸田さん他2名のケアマネージャー・在宅からは小生が参加して作成会議を約半年かけて数回行いました。小生が主張したのはMDSの会合でも繰り返し述べたとおり、ケアアセスメントが大切なのでとにかくアセスメントを意識してニーズを拾ってくれということです。ケアマネージャーも病院の先生も大変協力的で現在のものができました。まだ完成形ではなく今後変化していけばよいと考えていますが、面白いものができたと思います。しかしこのままでは誰も使わないだろうからと、普及プロジェクトが光南病院の西崎先生の発案で始まりました。
 ケアマネ対象に在宅パスの作成意図と使用方法を講演する(各福祉事務所単位で一回ずつ)。北地区は6月。そしてその後は症例検討会を同じように開催して、パスの問題点・改善点を明らかにして普及に努めるということになり現在進行中です。
医師にとって在宅パスは自ら記入して使用するものではなく、患者さんの状態を確認してケアマネージャーあるいは多職種(口腔ケア・薬剤管理)と連携するツールとして存在している、ということですが、記入に要するケアマネの努力を評価し連携する地域の開業医が増えることが患者さんにとっても重要なことだと思います。御津医師会の地域では個人の医師としてだけでなく医師会として在宅パスへ理解と協力をしますよというメッセージを送りたい、と思っています。
 皆さまには別添の資料に従って連携加算が取れる医療機関になっていただきパス運用会議に出席して、算定資格を得ていただきたいと思います。
                                                 (大橋)

維持期医療機関関係者様資料  ←ここをクリックしてください。


 

投稿日時: 2011年06月20日 (2121 ヒット)


« 1 ... 24 25 26 (27) 28 29 30 ... 36 »


TOPへ

サイトマップ